薬剤師ほまれのブログ

現役薬剤師😊大切な人の健康寿命を延ばすため、日々コツコツ勉強!成長!していきます✨

しいたけ.カラー心理学

f:id:homare675:20190503010715j:image

またまた面白い本を見つけましたー!!

その名も!!

.


たまたま今日、友人とコンビニで見付けて、購入した本(^_^)


そもそも、しいたけ?って何(´⊙ω⊙`)?

状態だった私。笑

(今日、友人からしいたけ占いというものを教えてもらいました笑。)


つまり、しいたけ占い=しいたけ.さんの占い

世間では良く当たる!!と、噂の占いだそう。

(↑ザックリしている笑)


まずは、しいたけ.さんが気になるので、本に書いてある紹介文から(о´∀`о)

◾︎しいたけ.さん

占い師。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら占いを学問として勉強。著書に『しいたけ占い12星座でわかるどんな人ともうまくいく方法』(小社刊)

このしいたけ占い、12星座占いだそう。つまり、西洋占星術の太陽星座を元にした占い、のようです!


◾︎しいたけ.カラー心理学

私は、占い師なのに、カラー×心理学

というところに、とても興味がありました(^_^)

僕がカラーを占いに用いることでとても魅力に感じる部分って、カラーは直感で見られるところと、そして、「自分のカラーは変わる」ということなのです。

 

友達同士で集まった時に、「あなた何色?」とか「あなたいっつも声でかいから赤じゃない?」「いんや、私は奥ゆかしいから紫だ」とか、そういう会話がある中で、それぞれの性格を「当たってる」とか「ここは全然当たってない」とか、そうやって楽しんで頂けたらすごく嬉しいです。(しいたけさんブログより引用)

「自分のカラーは変わる」

その時の自分のカラーや、周りの人のカラーを知り、自分と相手の違いを客観的に見ることが相手を理解することにも繋がるんじゃないかなぁと感じました😊

 

また、占いとは、統計学ではなく、占術学らしく、経験則的なところあるようですが(←曖昧😅)、

脳科学素粒子理論などの発達で、色が人の生理に及ぼす影響が解明されつつあるそうで、(赤を見るとアドレナリンが、青を見るとセロトニンが分泌されるという生理反応は、万人が変わらないそうです!)

『色』を使ったアプローチで、人を健康にできたらいいなー😊

なんて思ったり♡

なにせ、ワクワクで楽しそうな分野だな♡と思っています♡✨

 


にしても、しいたけ.カラー心理学おもしろい!!

大切な人と一緒にわいわいすること♡おススメです\(^o^)/♫

『はたらく細胞』

f:id:homare675:20190501230653j:image

はたらく細胞

この漫画おススメです(*゚∀゚*)!!

面白い!!!!

(*作品紹介は一番最後に♡)

 

尊敬してる薬剤師の友人から教えてもらった本なんですが😊、

大学で『細胞』の話は何度も聞いて、働きは知っているつもりになってるけど、誰かに説明するとなると、「ん?なんだっけ(°_°)?」ってなるんですよね(笑)


笑いながら、楽しく勉強できる本って最高!


後日、友人と、

「私、樹上細胞好きー!!」とか

「血小板がかわいい♡」

みたいな会話も、さらに面白い🤣そして、こんな会話って、ずっと残ってるんですよねー(^o^)!♡


これ、そもそも脳の働きに合った勉強法なのです😊


東北大学加齢医学研究所脳医学者瀧靖之教授

によると、

■ストレスのない勉強が脳の力を引き出す鍵

16万人ものら膨大な脳のMRI画像から、脳の発達の仕組みを解明すると、大人の脳も子供の脳と同様、成長すること。「新しいことを学ぶと、脳に情報伝達の回路ができる。その速度は大人になると緩やかになりますが、勉強を続ける限り回路は確実に増え、新たな能力を身に付けられます」。

その際、「好き・楽しい」と感じつつ学ぶことが大切と言う。精神論ではなく、感情が記憶の定着に影響するためだ。「嫌だという気持ちがあるとストレスホルモンが分泌され、記憶を司(つかさど)る海馬や前頭前野の脳細胞が萎縮。反対に、好きだと思うとストレスが減り、脳は本来の機能を伸び伸びと発揮する。また、海馬の近くに位置して感情を司る扁桃体(へんとうたい)が、海馬の脳細胞に影響を与え、記憶の定着を強めます」。

さらに、知的好奇心が強いほど、情報の記憶・操作と高次認知機能を担う側頭頭頂部が萎縮しにくい。「勉強を苦行ではなく夢をかなえるツールと捉え、ワクワクしながらストレスなく学び続けることで、脳のポテンシャルは最大限引き出されます」


おみごと\(ˆoˆ )/♡

 

 

はたらく細胞清水茜(講談社)

【作品説明】

白血球、赤血球、血小板、マクロファージ、記憶細胞、キラーT細胞、NK細胞、B細胞、マスト細胞…etc.人間の細胞の数、およそ60兆個!彼らは皆、体の中で休むことなく働いている!体内に入ってきた細菌・ウィルス・異物には徹底抗戦!そこには細胞たちの知られざるドラマがあった!シリウス新人賞出身の清水茜が描く、細胞擬人化ファンタジー

 

\令和1日目/

f:id:homare675:20190430230509p:image

コミュニケーションについて


令和1日目の朝😊おはようございます!!


私は、平成最後の週末に、

東京で、医療関係者の大好きな仲間たちと3日間のプライオリティコーチンセミナーを受講してきました✨

将来、『本物の健康』を大切な人に手にしてもらうための健康サポートをしていきたい!

と思っている私にとっては、必須の学びの時間😊✨

(↑10連休の3日間を笑顔で学びに充てている私が、変わり者だということには気付いています_(:3」z)_笑)


人は1日6万回の内部対話をしているそうです。

つまり、一人で生きていく!と思ってる人も、自分と1日6万回会話している、ということ(´⊙ω⊙`)!


と、いうことは、

自分とどんな対話(や質問)をしているか?の習慣が、今の自分を作っている、と言っても過言ではなさそうです😊


ただ、この6万回、95%は無意識なので、ほぼ気づかない(゚o゚;;


この95%の無意識の部分にアプローチして、本当に自分が思っていること、望んでいることを、

会話を通して、土台から整えるお手伝いをするのが、このプライオリティコーチング^ ^✨


なにせ、毎日6万回会話してるので^ ^

なりたい自分になるための答えは自分の中にあるんですよね😊


そして、


“健康が全てではないが、健康を失うと全て失う”

という言葉があるように、


なりたい自分になるための最優先と最重要事項が『健康と人間関係』なんです


全部繋がっている(*゚∀゚*)✨


大切な人の健康を守りたいからこそ、まずは、自分との対話から😊

95%気づかない部分があるからこそ、仲間と一緒に😊


みんなで成長して、みんなで良くなって、『本物の健康』を手にする人を増やすために、しっかり学んで、お役に立てる自分になろう‼️と決意して帰ってきました😊✨


まだ出会っていない、大切な皆さまのために✨コツコツ勉強していきます!

 

 

 

 

大切にしていること\( ˆoˆ )/

f:id:homare675:20190425193323p:image

“周りのみんなと、信頼関係を作り、学び成長し合う環境を作ること”


これが『本物の健康』を、みんなで手に入れる鍵😊


“周りの〜”の部分だけ見ると、健康のイメージには結び付かないですが、

わたしは本気でこう思ってます!笑


そのために、薬剤師としての健康の専門知識に加えて、

●信頼関係を学ぶ

●成長しあえる環境を作る

ことに力を入れています😊


土台の部分からコツコツと!!

ヘルスリテラシー『健康を決める力』

f:id:homare675:20190425191552p:image

『本物の健康』ってなんだろう?と真剣に考え始めてから、

薬学、生理学、分子栄養学を始め、自己啓発や、経済学など『健康』に基づいて、

学びを深めていく中で出会った、ひとつの記事。


聖路加国際大学教授中山和弘先生の

ヘルスリテラシー『健康を決める力』

https://www.healthliteracy.jp/kenkou/whatishealth.html


中山和弘先生のこの記事の中に、私が求めている“本質的な健康の考え方”が詰まっていると感じました✨


WHO健康の定義や、

ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い)、

QOL(Quality of lifeの略)を重要視するようになった背景、

セルフマネージメントの重要性について、

を前提として、

この記事の一番最後章『健康生成論とヘルスリテラシー

についてご紹介したいと思います😊

 

ヘルスリテラシーは、個人の力だけではなく、家庭、地域、職場、学校、行政、メディアなどによるサポーティブな環境との相互作用で形成される「資源」だと考えられています。

健康生成論も、同じく「資源」に焦点をあてたものであり、いずれも自己や環境の資源への注目という点で共通しています。


 さらに、健康生成論とヘルスリテラシーで共通しているのは、エンパワーメントという概念です。


エンパワーメントとは、力や自信を与えるという意味ですが、それは言い換えると、生まれ持った潜在的な力を発揮できるように、自分の人生や生活をコントロールできることです。


ヘルスリテラシーとは、知識や情報を資源として意思決定や行動をコントロールできることであり、SOCは、ストレスや困難な状況に直面しても、資源を活用してうまくコントロールできることです。ヘルスリテラシーとSOCにおいて、それを向上させることは、いずれも、資源を活用して、行動や環境をコントロールする力を身に付けることであり、エンパワーメントです。


 こうして、健康を力や資源としてみると、環境を整えていくことが重要になると思います。環境に恵まれなければ、力や資源を育むことが難しく、もしそのような機会を得られなかった人々がいれば、早いうちに発見して支援できる環境を作る必要があります。そのような環境は相互の信頼関係なくしては難しいでしょう。共に学び成長することを支え合う環境づくりを通してみんなの健康を達成していくことで、信頼が育まれていくことでしょう。

 

 

どこも削れませんでした(´∀`;)笑


つまり、

今、当たり前にあるものに目を向けて、

自分が自分の人生の主人公となれるように、生活や環境をコントロールするすること😊

そのために、

周りのみんなと、信頼関係を作り、学び成長し合う環境を作ること😊


ここに『本物の健康』を、みんなで手に入れる鍵が隠されていると感じています(*´∀`)

『本物の健康』とは?

f:id:homare675:20190425190654p:image

『本物の健康』ってなんでしょうか?


世界保健機構(WHO)懸章

における『健康』とは、


「たとえば「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。(日本WHO協会訳)」


公益社団法人日本WHO協会HP』

https://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html


と定義されています。


つまり、


①からだ(身体的な健康)

②こころ(精神的な健康)

③つながり(社会的な健康)


この3つの調和がとれている状態=健康

と定義されているんですね^ ^


たしかに、

身体がいくら元気でも、気持ちが晴れない日は外に出たくないし、

いくらお金があっても、一緒に旅行に行く人がいなかったら、寂しい気持ちになりますよね。


身体が元気!=健康

と思われがちですが、①〜③すべての調和が

『本物の健康』😊


この『本物の健康』を作るためには、健康をもっと身近に捉えることが大切そうです^ ^

ブログを始めて、2週間。今の気持ち。

f:id:homare675:20190425185807p:image

ブログを始めて2週間が経ちました😊

ブログを書かせて頂くことで、

わたしの時間の使い方も、生活スタイルもすっかり変化し、

気付くことや、学ぶことがたくさんありました^ ^

実は、今まで、“薬剤師”であることや、今まで学んできた専門的な知識を、さらに深く学ぶことや、それを伝えることを避けていたんです。

“なんとなく”こんなもんでいいか。

という諦めや、妥協が、専門性を高めるためた時間を使うことにブレーキをかけ、それが“薬剤師”としての自信をなくし、さらなる妥協を生む、、というマイナスなループをぐるぐる回っていたんです。


先日、尊敬する会計士の先生に、将来の夢である『本物の健康』を手にする人を増やしたい‼️という想いを伝えたところ、

わたしの一番の強みであり、人の役に立てることが、“薬剤師としての専門性”と“今までの人生で学んできたことや予防の価値観”をもっと深め、還元すること。

であること、気付かせて頂きました。


この『毎日ブログを書く!』という矯正ギプス(笑)のおかげで、

わたしの将来の夢や、

今、わたしの周りにいてくれる大切な人や、

未来、これから出会う皆さんにとって、

コツコツ重要なことを積み上げていける感覚があります😊


このような環境を教えて頂き、心から感謝の気持ちで✨苦手なブログに向かってます笑


たまには、今の想いも残しつつ…笑

これからもコツコツ発信していきたいと思います\(^o^)/


読んで頂き、ありがとうございました♡