薬剤師ほまれのブログ

現役薬剤師😊大切な人の健康寿命を延ばすため、日々コツコツ勉強!成長!していきます✨

コーピングの具体的な“やり方”

f:id:homare675:20190716210654p:image


せっかく知った知識も実践できないと意味がない!!

と、いうことで、コーピングのやり方について詳しく書いてくださっていたので、シェアします😊♫

 

 

◾︎今すぐ、どこでも、誰にでもできるコーピングの例

ストレス心理学ではコーピングを大きく2種類に分けています。頭の中でおこなう“認知的コーピングと、行動をおこす“行動的コーピングです。

 

認知的コーピングは自由な妄想がカギ!

「楽しいこと、気持ちが和らぐことを自発的に考えるのが認知的コーピングです。私は、認知的コーピングとして『もしも私が三浦春馬くんのお母さんだったら……』という“お母さんシリーズ”をいくつか持っています(笑)妄想は自由ですので、おすすめです」

<認知的コーピングの例>

「よくやってるよ」「頑張って」と自分を応援する

大切な人(大好きだった祖母、お世話になった先輩、初恋の人、など)を思い浮かべる

過去の楽しかった出来事を思い出す

「仕事がおわったら◯◯を食べよう」と未来の楽しいことを想像する

もしも「◯◯さんが恋人だったら……」と空想する

 

行動的コーピングは「手軽に、具体的に」がキーワード

「行動的コーピングは、運動をすることではなく、何かを書いたり人と話したり、泣いたり笑ったり感情を表現する行為も含みます。私の場合、マンガ『ガラスの仮面』17巻を読み、涙を流すことをよくおこないます。行動的コーピングのカギは、細かく具体的に決めておくこと。漠然と『音楽を聞く』ではなく、『誰の、この一曲を、このシチュエーションで聞く』まで決めておくといいですね」


<行動的コーピングの例>

寝る(休憩する)

ノートやスマホSNS※)に愚痴を書き出す

好物(豚骨ラーメン、ビールと枝豆、モンブラン、など具体的に)を食べる

好きな動物と触れ合う、観察する

好きなアーティストのお気に入りの一曲を聞く

※注:SNSに書き出す場合は「カギつき」にしておくと安心です。

 

ではでは!!本題にはいります!!

 

◾︎コーピングをするときのコツと注意

「まずストレッサーとストレス反応をその都度見極め『今回はこのコーピングをやろう』とマッチさせていくことが大事です。コーピングが本当に“自分助け”になっているかという検証ですね。また『自分にこのコーピングは合わない』と気づくことも大切です。

身の回りにコーピングの方法はたくさんあって、誰でも100個はリストアップできるはず。また、新しいコーピングを思いついたら、書き足してアップデートしていきましょう。人は悩みにハマッてしまうと『楽しいことが何もない』と思ってしまいがち。そこで日頃からコーピング方法を書き出しておけば、そこから選ぶだけで良いのです。コーピングのバリエーションを増やすことは、“自分助け”のメニューを増やすイメージですね」

 

◾︎コーピングの鉄則!!

コーピングはできるだけお金をかけない、人を巻き込まない、時間をかけない、の3つに気をつけましょう。

“人を巻き込む”ついては、お互いに助け合う関係をうまく築ければOK。人に悩みを聞いてもらうのはもちろん、ときには聞き役になって『相手の助けになった』と体験することも有効です」

 

コーピングが習慣になると『このストレッサーにはこのコーピングを使えば良いんだ』と分かるため、ダメージも少なくて済みます。

こうして徐々にストレス耐性が付いていきます。


生きていく限りなくなることがないストレスと、上手に付き合う手段であるコーピング。自らのストレスの観察と対策を意識的に、そして何度も繰り返すことが大切です。


実は、なぜ、『コーピング』を取り上げたかというと、

最近、大きなストレスが続き、自分のストレス対処方法がワンパターンであることに気付いたから(´⊙ω⊙`)!!笑

もっともっとストレス対処方法を先に知っていれば、客観的にストレスに対応できて、ストレス対処を通して自分を分析して、何よりストレスを楽しめるから❣️笑

(若干変態ですが…笑)

その中で出会ったのが、伊藤絵美さんの投稿だった訳です😊

よし!私もストレスコーピング100個書き出すぞ‼️✨

ストレスコーピング

f:id:homare675:20190715202325j:image

最近話題のコーピングについて😊

 


無料ですぐにできる『ストレス対処法』!!

是非身につけたいストレス対策の一つです❣️

 


まずは、コーピングの意味から\(^o^)/

 


◾︎ストレスコーピング

ストレスの基(ストレッサー)にうまく対処しようとすることを、ストレスコーピングといいます。

ストレッサーによって過剰なストレスが慢性的にかかると心身へのさまざまな悪影響が考えられるため、健康を維持するにはうまくストレスコーピングすることが必要になります。

ストレスコーピングの方法は、大きく以下の2つに分けられます。

 


●問題焦点コーピング

ストレッサーそのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図ろうとすること

(例:対人関係がストレッサーである場合、相手の人に直接働きかけて問題を解決する)

 


●情動焦点コーピング

ストレッサーそのものに働きかけるのではなく、それに対する考え方や感じ方を変えようとすること

(例:対人関係がストレッサーである場合、それに対する自分の考え方や感じ方を変える)

 


ストレッサーそのものが対処によって変化可能な場合は問題焦点コーピングが適当で、

ストレッサーが対処によっても変化可能でない場合は情動焦点コーピングが適当であると考えられます。


https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-068.html(厚生労働省e-ヘルスネット)

 

 

まずは知ること😊


ストレスの仕組みを知り、自分が今感じているストレスの原因は変えられるものかどうかを知ることで、

次の対策を取れるようになる‼️


明日はコーピングの具体的な実践例について紹介します!!!✨

原点に戻る

f:id:homare675:20190714202737j:image

1年半ぶりに、友達と大好きな場所へ😊

 


ずーっと行きかったけど、

忙しいことを理由に行けてなかった場所。

 


スマホの電源をオフにする時間って贅沢✨

(山なので電波が入らないw)

 


『誉ちゃん、久しぶりだね!ここは何も変わらないでしょ(^O^)』

 


周りの環境が変化していく中で、

変わらず戻れる場所があることが

こんなにもありがたい✨

 


珈琲の香りも、

手作り梅ジュースも、

何気ない会話も、

 


切り取った時間の端々に幸せを感じる。

 


『カフェ×薬局』をやろう!

ときめた私の原点😊

 


忙し過ぎる毎日の中で、

ついつい目の前の出来事しか見えなくなってしまいがちだけど、

こうやって、原点に戻る時間って大切だなぁ✨

よし!また明日から楽しもう❣️

 

f:id:homare675:20190714203049j:image

 

頑張り過ぎる現代の人たちへ✨

自分だけの特別な心休まる予定を入れてみてはいかがでしょうか^ ^

 

はなれ家

http://www.nengakusha.jp/shop/hanareya.php

【BPC無料コーチング募集】

f:id:homare675:20190712152511j:image
4月に、BPC
(Becoming Priority Coach)
という最強のコーチンセミナーを受講させて頂き、

『プライオリティコーチング』の考え方に衝撃を受け、
これを習得することで、
より多くの方が、本当の理想の未来や、本物の幸せを手に入れることができる‼️と、
確信し、

口コミ限定で、
無料コーチングをさせて頂いていました😊


そして、そして!

6月に、CTC(Communication Technology for Coaching)
という、まさにBPCの実践バージョンのセミナーを受講し、また衝撃(´⊙ω⊙`)!!笑


《承認・傾聴・質問》


さらに、
目の前の方が100%答えを持っていて、
無限の可能性がある!
と信じて、応援する、

その前に、なんでも言っていただける空気を大切にする、

大切なことだけど、
意識しないとできないこと。

たくさん教え頂き、
学んできましたので、

無料コーチングを一般募集させて頂きます😊‼️


------------------詳細------------------

✔︎お会いしたことのある方限定

✔︎『事前アンケート』と『フィードバックシート』

のご記入にご協力頂ける方

✔︎1回90分(月1回〜)※回数は要相談

✔︎費用:無料
無料ですが、本気でさせて頂きます❣️

-----------------------------------------

実践100人限定ですので、
気になる方は、お気軽にメッセージくださいませ😊

 


#BPC無料コーチン
#100人限定
#薬剤師
#予防医療 #予防医学
#チーム作り
#成長

 

多田誉Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100023258222868

\アニマルセラピー/

f:id:homare675:20190711084840j:image

\アニマルセラピー/


ってご存知ですか??

誰しも動物と触れ合ったときに、優しい気持ちになったり、穏やかな気分になったりした経験はあるはず❣️


アニマルセラピーとは?

アニマルセラピーとは人のストレスを緩和したり、気分を落ち着かせたり、精神的苦痛の緩和や身体機能回復を目的に動物と触れ合う医療行為である。他にも生活の質の向上を果たす効果もある。医療をはじめとし、今日では代替・補完医療の分野や獣医医療、介護・福祉の分野でも活用されている。

日本では、人の介護・福祉、治療、教育などを支援するために動物を利用する活動全般を指す言葉として「アニマルセラピー」が広く使われているが(アニマルセラピーは日本で生まれた造語)、その活動の内容がセラピー(治療)に限定されないことから「動物介在諸活動」とも呼ばれている。

 

アニマルセラピーの健康効果は科学的検証で明らかになってるそうです❣️

 

 

アニマルセラピーの可能性

本稿ではアニマルセラピーについて取り上げたが、まだその輪は大きくない。しかし「医療・福祉・予防医療・健康維持増進の面で貢献度が高いこと」「エビデンスが蓄積され始めていること」「『治療=西洋医学一辺倒』ではなくなってきていること」などを背景に、アニマルセラピーの活躍の場は今後拡大していくことが予想される。アニマルセラピーのもつ可能性はまだまだ発展途上ではあるが、将来を支える社会福祉の柱の一つとなる日は近いかもしれない。


色んな“セラピー”を知ることで、困った時の選択肢の幅が広がります✨

自分のことはもちろんのこと、

周りの大切な人が困っているときに、そっと寄り添って、手を差し伸べられる自分でいたいものですね😊❣️

そうじと気持ち

f:id:homare675:20190710145200j:image

昨日は、予定していたコーチングセッションが延期になり、

突然、ポッカリ時間が空いたので、『よし!チャンス!』と思い、

部屋の整理・掃除をしました😊❣️


慌ただしい毎日の中で、重要書類や資料、家族や友人からの手紙など♡、

ずーっと積み上げたままになっていたものを、

収納ファイルを沢山買ってきて、一気に仕分けて整理しました❣️

 


ずっと『あーやらなきゃー』って思っていたのに、

不思議なもので、やり始めたら、終始ワクワク(*゚∀゚*)笑。


だんだん整理されていくのと共に、気持ちまでスッキリしました‼️✨

 


そして、整理後、ゴミ袋いっぱいのゴミが…(°_°)!

こんなに抱えてたのかーと思いつつ、、

過去を断捨離できて、さらにスッキリ✨

 

 

調べてみると、掃除や片付けには、脳科学的にもプラスの働きがあるようです😊♫

 

 


◆部屋の整理と脳の中は、基本的に相関する

身繕いや部屋の状態というのは、日常の行動の総体。そこには、その人の脳の状態が投影されている。と、諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授。

 

 ぐちゃぐちゃの部屋は、脳(こころ)の表れ。部屋の状態とこころの状態がリンクしているのなら、逆もまた真なり? つまり、掃除をして部屋をきれいにすれば、こころもスッキリする!


 やる前は気が重くても、やってしまえば部屋もこころもスッキリするのが、掃除。

精神科医で赤坂クリニック理事長の貝谷久宣医師は、うつなどの患者に掃除を薦めているという。


 「現代人はこころと体の使い方のバランスがうまくとれていないことが多い。そのアンバランスを修正してくれる方法の一つが、掃除です」

 貝谷医師によると、掃除には次のようなメリットがあるという。まず第一に体を動かすこと。気持ちが落ちこむと、体を動かすのもおっくうになり、家にこもりがち。するとまたあれこれ考えたり、くよくよしたり……。掃除は、そんな悪循環を断つ一種のエクササイズ。しかもいつでも手軽に始められる。

 そして、掃除をするという行為に集中していると、自然と頭の中のゴタゴタが消え、無心になれる。「過去の悔いも未来への不安もどこかに消え、まさに『今に生きる』状態。このような無心になれる時問を持つことは、こころの健康にとって非常に重要」と貝谷医師。

 

 篠原教授もこういう。「例えばぞうきんでふくという反復動作をひたすら続けていると、気分を調整する作用があるセロトニンが増えてくる。すると脳の中が鎮静化し、ストレスも減る

 また、汚かった部屋がきれいになると、当然、気分もスッキリする。「きれいにした!」という満足感や達成感も得られて前向きな気分に家族や周囲の人から感謝され、人間関係も良くなる。「実際、掃除を毎日するようになると、患者さんの顔つきが変わってきます。表情が明るくなり、周囲に対し『ありがとう』という言葉も出てくる。精神療法としての効果も高いです」(貝谷医師)。

 
◆片づけは一種の脳トレ

 「この際、脳トレのつもりで、捨てる・捨てないの判断を自らに課してみては。苦手なことを意識的にやると、脳のアンチエイジングにもなる」(篠原教授)。

 3年着ていない服は捨てる(リサイクルに出す)、存在すら忘れていた小物は捨てるなど、自分なりのルールを作ってみるのも一法。不要な物を捨てると、こころの中の不要物も一緒に捨てた感覚が得られるから不思議だ。


 「女性は脳の構造上、机など平面の片づけは得意だが、押し入れや棚など三次元の片づけが苦手な傾向がある」と篠原教授。

 いいチャンス!脳トレもかねて、苦手な三次元片づけにも挑戦してみよう。

 

片付け中に、1年半前に書いた『夢100』というものが出てきました❣️笑

100個中52個がすでに叶っていました(о´∀`о)❣️

そんな発見もあるお掃除😊!

ハマりそうです笑♡


…次は、あの棚かな…(^з^)-☆

 

 

http://www.fuanclinic.com/byouki/health08.htm日経ヘルス

『なんで薬剤師になったんですか?』

f:id:homare675:20190709115409j:image


よく聞かれる質問です😊

 


わたしは、

『実は、たまたま“薬剤師免許”を持ってたんですヽ(*´∀`)』

と、定番で答えて、

 


質問相手から、

『ん(°_°)?』

という反応を定番で頂きます。笑

 


実は、高校生のときの夢は、

“白衣を着て実験すること”!!以上!笑

 


すごく単純な学生でした_(┐「ε:)_✨

 


キッカケとなったのが、たまたま理科の授業のとき「歯茎かから皮膚を作る再生医療」を扱ったビデオ(当時はブルーレイとかなかったw)を見たこと。

 


(『わぁ!!これがやりたい(*゚∀゚*)‼️』と思ったことを覚えています)

 


何学部でも白衣が着れたらいい!!

という私に、

母親からの一言『薬学部なら、白衣着て実験もできるし、卒業したら資格も貰えるよ〜』

 


“おぉ(´⊙ω⊙`)!お得感✨”

 


これで、また単純に進路を決定。笑

 


そんなこんなで、1浪をしながらも、薬学部に入学し、大学生時代に実習で白衣をもらい、夢を叶え(叶ったら、満足してしまいました。笑)

現在は、たまたま持っていた(←こんな経緯で。笑)薬剤師免許でお仕事をさせてもらっています😊♡

 


薬剤師になって、10年✨

キッカケは、“たまたま”ですが、

今では、大切な人の健康を守る、とっても大切なお仕事だと思っていて、

薬剤師であることに誇りを持っています❣️

 


まだまだ薬剤師は活躍できるし、もっともっと価値を作っていける!!

 


こども薬剤師体験で、自分のことを改めて振り返って、今日は、私の軌跡を書いてみました(=´∀`)笑